Written by Asami chan

【CIA独学ロードマップ】「勉強してるつもり」から抜け出そう

WORK


こんにちは、相変わらずCIA関連の記事が人気です
CIA(公認内部監査人)を独学で合格したい人って結構多いんですね~

今回は、私の過去を振り返って、テキストや環境はばっちり整った!
勉強はしているけど一体いつ合格するんだろう?と思っているあなたに向けて書いていきます。

☕ テキストを開いて安心してるだけでは、一生受かりません

これってどの資格でも当てはまると思うんですが、勉強しているときって結構自己満足度が高いけど
一体いつ完了するのかって聞かれると曖昧なことってありませんか?

CIAは勉強リソースが限られている割に、社会人で勉強するにはそこそこボリュームが多く、範囲も広い。
つい“なんとなく”テキストを読んで「今日もやった感」を味わってしまう。

私もそうでしたが、そこにいる限り、合格はいつまでも近づいてきません。

まずは「合格する日」を決める

何月何日にPart1を受けるのか?
Part2は何ヶ月で終わらせるのか?
各パートに合格して、最終合格はいつ?

【おすすめ】
「合格証を受け取る自分」「上司に報告している自分」「履歴書にCIA合格と書き込んでいる自分」その姿をリアルに想像してください。

 Step1:受験スケジュールを逆算する

一般的にその資格にかかる勉強時間って公開されていますよね。
CIA勉強の場合は調べると、400時間程度って公開されています。これを目安に、
自分の置かれている状況(実務に対する理解度や勉強にさける環境)から逆算して、毎日どのくらい学習時間が取れそうですかで計画を立てます。

例えば、
PART1は100時間
PART2も100時間
PART3は200時間
と学習するとして、

例:
・Part1は3ヶ月で合格する
・そのために1週間に10時間×12週間=120時間

→ じゃあ「Part1受験日は●月●日」とカレンダーに入れる。

Step2:学習スタイルを決める

あなたはどっち?
①教材は1つに絞って、信頼して学習する。単にテストに合格することを目的としないで、自分で理解し知識を身に着けることを重視する。
②フルコンテンツを課金して入手して動画・問題集・過去問・AIまでフル活用する超効率派

私は効率よくテストに合格したかったので「限られた教材を繰り返しやる」方を選びました。
選択に正解はありません。でもブレないことが大事。

 Step3:1週間の学習ルーティンを組む

月:会社帰りに1時間
火:OFF
水:朝30分+夜30分
木:会社帰りに1時間
金:会社帰りに1時間
土:午前中3時間集中
日:完全OFF

→ この「OFFデイ」が地味に重要!メリハリがあると続きます。
これで自分の毎週の学習時間が、受験日までの計画に沿っているか確認します!

 Step4:アウトプット⇒インプット⇒フィードバックの繰り返し

  1. 問題を解く

  2. 各問の選択肢レベルで「なぜ間違えたか?」「なぜ解けなかったか」を確認

  3. テキストや学習動画に戻って復習

  4. 正答率を記録し、苦手分野にフラグを立てる                                                                ※テキストを貰ったらまずインプットしがちですが、体系だけ把握したら、まず、問題を解くことをお勧めします。

✏️ CIA独学で大切なのは「計画」と「習慣」

どんな教材を使っても、
どれだけ時間を使っても、
計画とその確認がなければ迷子になります。

そして、継続できる習慣がなければ、合格は遠のきます。

あなたが合格する日は、受験日を決めた時に決まる。

未来のあなたが、CIAの肩書を自信満々に名刺に書いている姿。
そのスタート地点は、今日、受験日を決めて計画を立てることです。

あなたの努力が、最短ルートで実を結びますように🍀
応援しています!

Asami