CIA試験2025年版 Part 1 サンプル問題5選【日本語訳&解説付き】
CIA(公認内部監査人)取得に興味がある人へ!実際、「どんな問題が出題されるの?」って気になりますよね。
今日はIIA協会が公開している2025年版Part1のサンプル問題を、日本語訳付きで解説していきます。
どんな問題がでるのか、ぜひ挑戦してみてね!
Q1. 内部監査の独立性を高めるために、監査委員会が取るべき行動は?
内部監査部門の組織的独立性を高めるために、監査委員会が取るべき行動は次のうちどれでしょうか?
A. リスクベースの監査計画の最終承認をCAE(最高監査責任者)に委任する
B. 内部監査部門の年間予算とリソース計画を承認する
C. CAE(最高監査責任者)が有能なスタッフを採用するのを支援する
D. CAE(最高監査責任者)が外部監査人と連携するよう奨励する
英語原文を表示する
Which of the following actions should the audit committee take to promote organizational independence for the internal audit function?
A. Delegate final approval of the risk-based internal audit plan to the CAE.
B. Approve the annual budget and resource plan for the internal audit function.
C. Assist the CAE with hiring objective and competent internal audit staff.
D. Encourage the CAE to communicate and coordinate with the external auditor.
🤔 Asamiのひとりごと:
「えー…全部良さそうだけど、独立性ってどれのこと指すんだっけ?」
✅ 正解:B. 予算とリソース計画の承認
解説:
独立性を担保するのは「経営から切り離した監督」が必要ですね。予算を監査委員会が承認することで、内部監査は経営に依存せず活動できる。
Aは自己承認になってしまうし、Cは人事に踏み込みすぎ、Dの連携は大事だけど独立性そのものではないですもんね!
Q2. ITガバナンスにおける内部監査の役割は?
ITガバナンスに関して、内部監査部門にとって最も効果的で適切な役割はどれでしょうか?
A. CIO(最高IT責任者)候補者の評価を独立に行う
B. IT活動のギャップを特定しポリシーを策定する
C. 経営のリスク解釈を支援し、対応策を評価する
D. ガバナンス活動がリスク許容度に整合し、新たなリスクを考慮しているかを評価する
英語原文を表示する
With regard to IT governance, which of the following is the most effective and appropriate role for the internal audit function?
A. Independently evaluate the skills and experience of potential chief information officer candidates to assess the best fit based on the organization’s risk appetite.
B. Evaluate the organization’s governance standards and assess IT-related activities to identify gaps and develop policies, ensuring alignment with the organization’s risk appetite.
C. Assist management in interpreting complex IT-related privacy and security risk exposures and evaluating potential mitigation strategies.
D. Assess whether governance activities are aligned with the organization’s risk appetite and take into consideration emerging risks.
🤔 Asamiのひとりごと:
「CIO評価?ポリシー策定?うーん…どれも大事そうだけど…」
✅ 正解:D. リスク許容度との整合性と新たなリスクの評価
解説:
内部監査の役割は“評価”までというのがこの問題の肝ですね!CIO人事やポリシー策定、リスク対応は経営の責任。
あくまで内部監査は「ガバナンス活動がリスクに合っているか」を確認する立場ですね。
Q3. マネジメントのコントロール手法の例は?
次のうち、マネジメントのコントロール手法の例はどれでしょう?
A. 予算
B. リスク評価
C. 取締役会
D. 統制環境
英語原文を表示する
Which of the following is an example of a management control technique?
A. A budget.
B. A risk assessment.
C. The board of directors.
D. The control environment.
🤔 Asamiのひとりごと:
「リスク評価もっぽいし…統制環境も“コントロール”感あるし…どれってなるよね?」
✅ 正解:A. 予算
解説:
予算は典型的な管理手法。実績比較、コスト管理、資源配分の調整ができる。
リスク評価は分析手段、取締役会は組織体だし、統制環境は文化的基盤であるけど“手法”そのものではないって感じかな。
Q4. 内部監査の主目的は?
グローバル基準で定義される内部監査の主目的はどれでしょう?
A. 不正の発見・調査
B. 法令遵守の保証
C. 財務戦略の策定と実行
D. GRC改善のための保証および助言サービス
英語原文を表示する
What is the primary purpose of internal auditing, as defined by the Global Internal Audit Standards?
A. To detect and investigate fraud within an organization.
B. To ensure compliance with external regulations and laws.
C. To develop and implement financial strategies for organizational growth.
D. To provide assurance and advisory services to improve an organization’s governance, risk management, and control processes.
🤔 Asamiのひとりごと:
「不正もコンプラも大事そうだけど、主目的って言われると…?」
✅ 正解:D. GRC改善に向けた保証と助言
解説:
グローバル基準で定義されるっていう表現がこの問題の肝ですよね。確かにAもBもCも大切な目的だけど、「グローバル基準で定義されているもの」を聞かれているのが問題の肝ですね!
内部監査は「独立した保証+助言」で組織目標の達成をサポートするのが本質。
不正やコンプラは部分的役割に過ぎず、主目的はより広範なGRC改善ってことですね。
グローバル基準の読み込みが問われる問題!
Q5. 監査人の客観性を最も損なうポリシーは?
監査ハンドブックの方針のうち、監査人の客観性を最も損なうリスクが高いのは?
A. 2年で80時間の継続教育(CPE)を受ける
B. 非監査業務として他部門にローテーションする
C. 人員・情報・取締役会への自由なアクセスを持つ
D. CAEによる年次評価を受ける(CFOに管理報告、取締役会に機能報告)
英語原文を表示する
Upon joining the internal audit function, each new auditor receives a copy of the audit handbook. Which of the following handbook policies has the greatest risk of compromising audit objectivity?
A. Internal auditors should obtain 80 hours of continuing professional education every two years, 20 of which should be audit-related, and the remainder may be operations-related.
B. Internal auditors should rotate to other areas of the organization for nonaudit assignments to gain an understanding of the organization’s operations.
C. Internal auditors should have direct and unrestricted access to personnel and information throughout the organization and the governing board.
D. Internal auditors should undergo annual performance appraisals conducted by the chief audit executive, who reports administratively to the chief financial officer.
🤔 Asamiのひとりごと:
「教育も良さそうだし、自由アクセスもむしろ良さそう…どれがNG?」
✅ 正解:B. 他部門への非監査ローテーション
解説:
問題で聞かられているのは、客観性を損なうリスクが一番大きいのはどれ?という話だからBの教育ローテーションを通じて、過去に携わった業務を監査すると“自己レビュー脅威”が発生し、客観性が失われるというお話だよね。他の部門から移ってきた人がいたら、自分の担当していた業務レビューからは外れるなどの工夫が必要だよねって話でした!
CPEや自由アクセスはむしろ良いこと、CAEによる評価も問題ないよね。
まとめ
はい。こんな感じで今日はCIAのサンプル問題を例題でみてみましたがいかがでしたか~?
グローバル基準に沿った内部監査部門の在り方が問われているのと、内部監査の役割が「独立性」「客観性」「評価に徹する」ことが徹底的に問われます。
聞かれていることを間違えない、コツさえ掴めば、PART1は簡単ですよ~