Written by Asami chan

CIA試験は独学で合格できる?|4ヶ月ストレート合格の勉強スケジュール公開

WORK


「CIAって独学で合格できるの…?」「スケジュール感が全然わからない…」
そんなふうに不安だった当時の私に、この記事を届けたい!

こんにちは、Asamiです。3年前に、4ヶ月の独学でCIA試験(公認内部監査人)にストレート合格しました。

この超マニアック資格CIAの記事が好評なので(笑) 当時を振り返って“どう進めたら合格できたか”の全体像とペース感を皆さんにお伝えしようと思います!

この記事では、

 CIA受験のスケジュール
どの順番で受けたのか
各フェーズでやったこと

を、リアルにお伝えします。

 私のスペック(前提情報)

 実務経験:企業の内部監査歴5年(監査法人出身ではない)
学習スタイル:完全独学
受験順:Part3 → Part2 → Part1
合格までの期間:約4ヶ月
英語力:英検2級レベル(読み書き中心)

合格までのスケジュール

期間 内容
Week 1〜4 Part3(IT・会計)を短期集中
Week 5〜8 Part2(リスク・監査実務)を強化
Week 9〜12 Part1(内部統制)で基礎を仕上げる
Week 13〜16 総復習&模擬問題で仕上げ

💡個人的には、最も難易度の高いPart3から始めるのが断然おすすめです!
先に山を越えておくと、後がラクになります。

 各パートの進め方と印象

▶ Part3:内部監査のためのビジネス知識

 会計やIT分野も含まれ、用語が難しく最も苦戦しました
 私は簿記2級を持っていますが、それでもかなり手強いと感じました
対策法:問題を解いてから、理解のためにテキストを読む流れが◎

▶ Part2:内部監査の実務

 監査手続きやフレームワークなど、やや抽象的な分野
実務経験と結びつけると理解しやすい
単語の意味より、文脈と選択肢の差を見抜く力が必要

▶ Part1:内部監査に不可欠な要素

 基礎的な内容(定義や用語など)が中心
暗記メインの印象だが、全体のつながりを意識するのがコツ

 学習時間と頻度の目安

CIA合格にはおおよそ400時間程度の勉強が必要と言われています。
私の場合は、以下のようなペースで学習していました。

 平日:1〜2時間(朝 or 夜)
週末:3〜4時間(主にカフェで集中)

📊 進捗はGoogleスプレッドシートで管理しており、
トータルで400時間前後に収まりました。

よくあった悩みと私なりの対策

課題 解決策
Part3が難しすぎて心が折れそう 最初にやっておく!→ 後半がかなり楽になる
テキストを読んでも頭に入らない 問題を解くスタイルに切り替え(反復重視)
テキストや問題集の選びに迷う 日本語で良質な教材を使うことが超重要

📘 ※使った教材は下記でまとめて紹介しています。

同じように独学で進めたい方へ

CIAは独学でも十分合格可能です。
ただし、「テキスト選び」と「スケジュール管理(モチベ含む)」が合否を大きく分けると実感しました。

私は実際に使った スケジュール表(進捗テンプレ付)
教材リスト(おすすめ/NGも記載)
ココナラで1000円で販売しています。

🛒▶ CIA独学講座はこちら(ココナラ)

おわりに:これから挑戦するあなたへ

私も「やらなきゃな〜」と思いながら、部門の自己研鑽として
重い腰を上げて勉強を始めました。

それでもたった4ヶ月で合格できたという事実は、
今でも自信として残り続けています。

「独学でも絶対にいけるよ」
「テキストとスケジュールさえ整えれば、あなたも必ず合格できる」

そう言い切れます。
あなたの挑戦、心から応援しています◎