Written by Asami chan

【CIA独学ロードマップ完全公開】4カ月でストレート合格に使用した教材

WORK


こんにちは。
CIAの記事が人気なので、今回はCIA(公認内部監査人)試験に独学で合格したときに使った教材を公開します~

「CIAって何から手をつければいいの?」
「独学でも受かる?」
「お金をかけずに勉強できる方法は?」

そんなあなたの不安や疑問に、過去の私の経験からまるごとお答えします☺️

✅ 私の受験当時のスペック
内部監査の実務経験:約5年
会計・ITの知識:簿記2級程度
英語:読み書きは普通、TOEICは900点台くらい

→ 専門用語には慣れていたものの、資格対策としての勉強は完全にゼロスタートでした。

🎓 スタートはAbitusの体験講座から

受験の決意をしたとき、まずやったのがAbitusのCIA体験講座(無料)への参加でした。
今はオンラインでも開催されていて、試験の全体像や試験制度の特徴を知るきっかけになります。

📝 ポイント:

勧誘されても「検討中です」でOK
参加特典の無料冊子で試験概要を把握する

実際に私がもらった本がこちら👇


スペシャリストをめざせ!CIA合格へのパスポート

スペシャリストをめざせ!CIA合格へのパスポート

CIAを知りたい人向けに、仕組みやメリットがわかりやすくまとまった一冊。私はこの本で方向性が見えました。

Amazonで見る

📚 実際に使った教材

Abitusのテキスト&MCカード(ver8.0)
テキスト:PartⅠ・Ⅱ・Ⅲ 各2冊(計4冊)
MCカード(演習問題集):PartⅠ②冊・PartⅡ②冊・PartⅢ④冊(計8冊)

📝 勉強法の流れ:

テキストをざっと読む
問題を解く(MCカード)
間違えたところをテキストに戻って復習

正答率が安定するまでループ

💡 私はメルカリで中古を購入しました。バージョンがなるべく新しいもの(当時はver8.0)がおすすめです。

模試として使った本

試験直前には、模擬問題集で総仕上げをしました。
時間感覚や出題傾向をつかむのに効果的です。


CIA試験模擬問題集

EXAM PRACTICE QUESTIONS CIA試験模擬問題集 2019

本番形式の問題演習ができる貴重な日本語教材。試験前に2〜3周して、抜けていた知識を補強しました。

Amazonで見る

⏳ 勉強期間と順番

全体期間:約4カ月
受験順:PartⅢ → Ⅱ → Ⅰ(理由:一番ボリュームがあるPartⅢを先に)

スケジュールはざっくり以下のように進めました👇

時期 内容
1カ月目 PartⅢのテキスト+MCカード
2カ月目 PartⅡ(演習中心)
3カ月目 PartⅠ
4カ月目 全Partの見直し+模試

※毎日30〜90分、休日は2〜3時間

💻 今はオンライン受験も可能!

いまは自宅でPC受験できる時代になりました。
私は会場受験でしたが、いま受けるなら以下の対策をしておきます👇

PC操作に慣れておく(時間ロス防止)

ネット環境の安定性確認
事前に公式ガイドを確認
▶ 公式案内:https://www.pearsonvue.co.jp/Clients/IIA.aspx

🧡 まとめ:CIA独学は可能!だけど戦略がカギ

CIA試験は独学でも十分合格可能
ポイントは「教材の見極め」と「正答率を上げるループ勉強」

メルカリ×無料説明会をうまく使えば、費用もかなり抑えられます◎

📣 最後に
この記事が誰かの道しるべになったらとても嬉しいです。