Written by Asami chan

CIA試験が2025年に大改訂!新シラバスの内容と変更理由を徹底解説【最新版まとめ】

WORK


こんにちは、Asamiです🌿
今回もちょっとマニアックだけど、、CIA(公認内部監査人)試験の話。

私も最近知ったんですが、2025年5月に大幅改訂されたみたいですね!

なんで変わるの?

今回の変更、一番大きな理由は、IIA(内部監査人協会)から新しい「グローバル内部監査基準」が発表されたこと。
これにCIA試験の中身もちゃんと追いつかせよう、というのが改訂の大前提です。

さらに、世界中の監査プロフェッショナルから集めたアンケートや実務のニーズをもとに、
「今、実際の現場で求められているスキルセット」に合わせて設計しなおされたというわけです。

つまり今回の改訂は、「ただのマイナーチェンジ」ではなく、ガッツリ本質から刷新されてます…!

変更のポイントまとめ「構成がまるっと変わる」

🧠旧シラバス

 1.Essentials of Internal Auditing
2.Practice of Internal Auditing
3.Business Knowledge for Internal Auditing

けっこう覚える系・知識寄りな印象。

🌱新シラバス(2025年5月〜)

 1.Internal Audit Fundamentals
2.Internal Audit Engagement
3.Internal Audit Function

⇒ 実務の流れにそって、「基礎 → 実践 → 部門の視点」と段階的に学べるようになってます。

よりリアルな業務フローに近い構成になっている!
個人的に、この改訂は「教養から実務へ」のシフトとして印象的でした✨

各パートざっくり解説📝

Part 1:Internal Audit Fundamentals(内部監査の基礎)

  監査の目的や組織、独立性
倫理やプロフェッショナリズム、懐疑心の持ち方
リスクや統制、不正対応の基本
新しいグローバル基準にもしっかり対応!

→ 言ってしまえば、「内部監査の教養・マインドセット」の部分。

Part 2:Internal Audit Engagement(監査業務の実践)

  エンゲージメントの計画と設計
情報の収集・分析・評価
結果の文書化・報告
監査中のレビューや指導

→ ここから「監査の進め方」が本格的に学べます。
私が前に受けたときはここが一番リアルだったな〜と記憶してます。

Part 3:Internal Audit Function(監査部門の運営)

   内部監査部門の運営や戦略
品質保証と改善プログラム
人材配置やリソースマネジメント
組織内での信頼構築やパフォーマンス評価

→ まさに「監査のマネジメント」。部門を束ねる視点からの内容です。

スケジュール:いつから変わるの?

 英語版:2025年5月リリース予定
 日本語などの多言語対応:2025年7月頃スタート予定

日本で受ける人も2025年夏以降は完全に新試験です!

知らずに受けると危険かも…!

今回の改訂は、まさに「業務に直結する監査力」が問われる試験になったなという印象です~
だからこその正しい勉強法やテキスト選びは大切ですよね✨

✅ これから受ける人は「新試験のシラバス」を先に見ておこう!
✅ Abitusが既に新シラバスに対応済のテキストを刷新済み
✅ 自分に合った勉強スタイルを早めに見つけるのが大事

(出展)

今後のAsamiの予定:CIA記事の強化します📘

最近はCIAに関連する記事アクセス数も増えているので
私も過去に受験した経験とあわせて、改訂後の試験対策に向けたブログ記事や資料をまとめているところです✍️

「独学ってどうすればいいの?」
「改訂された今、何から始めるべき?」
「英語の教材と日本語の違いって?」

このあたりを、リアルな目線で、引き続き発信していくのでお楽しみに~